Top > Ruby > 最初の一歩


インストール

まずは、Rubyをインストールしないことには何も始められません。 Windows へインストールする場合、http://www.rubylife.jp/install/などを参考にされるといいでしょう。


Rubyがインストールされたかの確認

確認を行うには、コンソール(ktermやMS-DOS プロンプト)等で、

% ruby -v

と入力し、バージョン値が表示されれば正しくインストールされています。

  • command not found
  • コマンドまたはファイル名が違います

などと表示されたら、正しくインストールされていないということになります。


とりあえず実行してみる

テストソースの作成

ファイル名は、何でも動作するのですが、拡張子は .rb と付けるのが一般的のようです。 また、Ruby では、#(シャープ)の後ろはコメントとして扱われます。 それでは早速、作成してみましょう。

  0
  1
# Hello, world と出力
puts("Hello, world")

という内容のファイルを "hello.rb" というファイル名で保存してください。 編集は、テキストエディタ等、テキストで編集できるエディタなら何でもかまいません。


テストソース解説

特に解説するまでも無い内容ですが、まず

# Hello, world と出力

という部分は、最初に #(シャープ) がありますので、コメントのみの行になり、 処理的には何も影響を与えません。

次に、

puts("Hello, world")

の部分は、C言語でいう printf のようなもので、引数の"Hello, world" を標準出力(通常はディスプレイ)に出力します。


作成したファイルを実行する

通常のプログラム言語であれば、ここでコンパイル、リンク等々行い、 ようやく実行形式ファイルと生成されますが、Rubyはスクリプト言語であるため、 特に特殊な処理は必要ありません。先ほどと同じように、Dosプロンプトやターミナルで

% ruby hello.rb

と入力すればいいだけです。

Hello, world

と表示されたでしょうか?


ワンポイント

暗黙の文法

先ほどのスクリプト(hello.rb) に一行追加して、下記のようなスクリプトを作成してください。

  0
  1
  2
# Hello, world と出力
puts("Hello, world")
puts "Hello, ruby"

このスクリプトを実行し、次のように表示されたでしょうか?

Hello, world
Hello, ruby

3行目の puts は、表示させたい文字列を()で囲っていませんが、期待通りの動作をしました。 このようにRubyでは、文意が明らかな場合は命令の対象を囲む() を省略することができます。


リロード   凍結解除 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ リンク元   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: Mon, 03 Jun 2019 14:37:49 UTC (2116d)